医療サービス向上委員会では入院アンケートや投書箱からのご意見・ご要望をもとに、患者さまが安心・満足していただける環境作りに努めております。
お寄せいただきましたご意見・ご要望とその回答の一部をこちらのページでご紹介いたします。
看護師・看護補助者は、
ユニフォームの色で
分けています。
医師・コメディカルスタッフは、
名札にラインを入れ、
文字を大きくしました。
(2017年8月回答)
リネン業者とともに、新しい寝衣の入れ替え、アイロン方法の見直しを行いました。今後は、常に清潔な寝巻が提供できるよう洗濯時、リネン配布の際に確認を行ってまいります。
襟元が肌蹴てしまう点に関しては、Sサイズを導入し、患者さまに合ったサイズがご使用できるようにしました。また、今後は、デザインの変更も検討させていただきます。
(2015年12月回答)
朝、受付開始時に事務員が案内係りとして順番をご案内させていただいております。来院の際の順番通りに受付できるよう努めてまいります。 (2015年12月回答)
待ち時間に関しましては、大変ご迷惑をおかけしております。 当院では、30分単位で3~6人の予約を取らせていただいております。予約時間枠の人数は、診療医とともに診察内容をふまえ決めております。同じ予約時間の30分間に3~6人が同時に予約されていますので、通常でも30分お待ちいただく場合があります。また、診察内容は皆様同一ではありませんので、想定よりも時間を要し、後ろの方の待ち時間が延長することもあります。 待ち時間への対応として、現在、携帯電話による「呼び出しサービス」を行っております。診察順番が近づきましたらご連絡差し上げますので、どうぞご利用下さい。利用の際は、再来受付事務員にお声かけください。 (2015年11月回答)
最近のペースメーカーは電磁体制が強化され、平成27年6月・総務省の「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針」が改訂されました。指針によると「ペースメーカーより15cm以上離せばほとんど問題がない」となっており、当院でもマナーの点から「通話のみ」携帯電話の使用を制限させていただいております。 (通話の際は、4階図書コーナー、各階病棟デイルーム、2階手術・ICU待合をご利用ください。)通常、外来等では通話以外の携帯電話の使用は可能なため、混雑等で携帯使用者との距離が保てない場合には、離れていても呼び出しができるよう配慮させていただきますので、受付にお声かけください。 (2015年11月回答)
マットレスの確認を行い、へたりが見られるものは、今後入れ替えを検討させていただきます。また、当院は、通常のマットレスに加え、3種類の床ずれ防止マットレスを導入しております。患者さまの状態に合わせてマットレスを準備しておりますが、患者さまによっては、マットが沈む感じがする方がいらっしゃいますので、マットレスが合わない場合は、看護師にご相談ください。(2015年10月回答)
採血時に注意が必要な薬剤リストを使用し、そのリストをもとに患者さまに確認をさせていただくようにしました。また、患者認証システム内のコメント欄を活用し、採血者が患者さまの服薬情報を確認できるようにしました。(2015年10月回答)
配管の老朽化に伴い、院内のトイレの水圧が弱くなっている箇所があります。現在設備の改修工事を検討しております。それまでは、数回レバーを押していただくことがありますが、詰まってはおりませんので、ご協力お願いします。(2015年8月回答)
3年前からノーパンクタイヤの車いすへ随時入れ替えをしております。古いタイプの車いすに関しては、一斉点検・整備を行いました。今後はさらに点検・整備を強化してまいります。(2015年8月回答)
当院では、食事が硬いとお困りの患者さまに、食事の種類や形態を変えることで対応させていただいております。食事の種類(全粥食、易消化食など)によっては、硬い食品を使用しない食事もご用意しています。また、硬い物がかめない・飲み込みにくいといった患者さまには、食事の形態を"一口大⇒キザミ⇒キザミ・トロミ⇒ペースト"と変えて提供させていただいております。その他、入院中の食事のことでお困りのことがありましたら、病棟管理栄養士にご相談ください。(2015年8月回答)
当院では、委託清掃以外に患者さまのベッド周りの清掃を専門とする看護部所属の"クリーンメイト"がおります。ベッドで点滴を施行中の際も、点滴棒を拭くように指導しました。清掃の際、気になる点がありましたら、病棟師長までお声かけください。(2015年8月回答)
ご不便をおかけしております。手術の待機等にて病棟で食事をとられる場合は、各病棟のデイルームをご利用ください。特に昼食時は、デイルームを利用している患者さまが多いため、E5病棟デイルーム窓際に、ご家族専用スペースを設けました。どうぞ、ご利用ください。 また、病棟受付、看護師にお声をかけていただければ、4階ラウンジ、院外でお食事をとって頂いて構いません。お気軽にお声かけください。 (2015年8月回答)
お手数をおかけしました。西口玄関前売店に氷のうを置くようにしました。どうぞご利用ください。(2015年8月回答)
ご不便をおかけしております。数か所の金融機関に相談をいたしましたが、病院の規模等の設置条件を満たしていないため、設置は難しいとのことでした。お支払い等に関しましては、クレジットカード・デビットカードがご利用になれます。(2015年7月回答)
説明が不足しておりました。退院の際は、退院日にお支払いをお願いしております。ご準備にあたり概算もご案内しておりますので、窓口へお問い合わせください。(2015年7月回答)
ご不便をおかけしております。治療上、飲水等に制限のある患者さまもいらっしゃるため、自動販売機は、病棟内には設置しておりません。(2015年7月回答)
各病棟デイルーム掲示板に、1週間分の一般常食メニューを掲示させていただいております。
(W3B・循環器病棟では減塩食メニューを掲示)
また、スタッフステーションカウンターにも、2週間分の一般常食・全粥食(ペースト食も同様)メニューを設置しておりますので、ご自由にお持ちください。(2015年7月回答)
治療食でない常食の1日の塩分量は10gの設定です。これは日本人の通常摂取量11gを下回っており、健康維持に推奨されている量でもあります。それでも食事が塩辛い場合、減塩することが可能です。また、量の調整も致します。その他、ご要望がある場合は、看護師または、昼食時に栄養士がラウンドをしておりますので、お気軽にご相談ください。(2015年7月回答)
救急外来専用入り口はございますが、救急外来の構造上、すべての搬送患者さまに専用入り口から入っていただくことができません。搬送患者が重なった場合や救急外来での処置の状況により正面玄関を利用しております。外来患者さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。(2015年7月回答)
院内の西玄関、4F外来フロア、病棟等に投書箱を設置しています。
お気づきの点がございましたら、是非ご利用ください。