医療法人五星会 菊名記念病院は、患者さまの個人情報を適切に保護することの重要性を認識し、以下の取り組みを実施してまいります。
- 個人情報は診療に必要な範囲に限定して収集、利用、提供します。
- 個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などを防止する対策を実施します。
- 個人情報に関する法令、規範を遵守します。
- 個人情報の取り扱いは適時、適切に見直し改善します。
- 本方針を全従業員に周知させます。また、教育、啓発に努め、個人情報保護意識の高揚を図ります。
- 当院が提供する医療サービス
- 医療保険事務
- 入退院時の病棟管理会計、経理
- 医療事故などの報告
- 当該患者さまの医療サービスの向上
- 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さまの診療等に当たり、外部の医師等の意見、助言を求める場合
- 検体検査業務の委託、その他の業務委託
- 家族等への病状説明
- 医療保険事務のうち
- 審査支払機関へのレセプトの提出
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
- 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出等
- (試料・情報の利用目的及び利用方法、
他の機関へ提供方法):
匿名化された診療報酬データ(DPCデータ)を、医療の質と活動の実態調査を行い公衆衛生の向上に与する目的に、診療情報を匿名加工処理して暗号化通信による電子的送付あるいは外部記録媒体を追跡可能な方法で郵送にて提供します。 - (利用し、又は提供する試料・情報の項目)
厚生労働省により規定され作成されたDPCデータ(年齢・性別、病名、手術・処置・薬剤等の種類、外来受診回数、入院期間、医療費など) - (利用する者の範囲):
①株式会社健康保険医療情報総合研究所内
DPC調査事務局
②一般社団法人 診断群分類研究支援機構 http://www.dpcri.or.jp/
③「医療の質と経済性に関する実態調査」を実施する研究者 研究責任者:京都大学大学院医学研究科医療経済学分野教授 今中雄一 研究実施体制は研究責任者によるホームページをご参照ください http://med-econ.umin.ac.jp/disc/
④「QIProject」:日本病院会 QI事務局 https://www.hospital.or.jp/qip/
⑤「レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究」 研究代表者:循環器疾患診療実態調査事務局 安田 聡 http://jroadinfo.ncvc.go.jp
⑥メディカルデータビジョン株式会社 https://www.mdv.co.jp/
⑦ニッセイ情報テクノロジー株式会社
https://www.nissay-it.co.jp/index.html
⑧JMDC株式会社
https://www.jmdc.co.jp
- (試料・情報の管理について責任者):
菊名記念病院 情報担当責任者:村田 升
『医療の質と活動の実態調査・改善事業について』
当院では、より質の高い医療・公衆衛生の向上のため、私達が行っている医療の内容を客観的に評価しながら、さらに改善させてゆくことが大事だと考えております。
そこで、当院では研究機関と協力して、お受けになった入院および外来診療に関するデータを完全に匿名化した状態で収集して客観的に分析し、医療や施設運営の質を一層向上させることをめざしております。
当院では下記の通り、DPCデータを第三者に提供しております。
【詳しくはコチラ】
画像クリックでPDFが開きます▼
匿名加工情報の作成及び第三者提供について
【PDFファイル/160KB】
研究参加と既存情報の提供についての公開情報
本件にご質問・ご意見がございます場合には、
ご遠慮なく総合相談窓口まで、お問い合わせください。
- 医療、介護サービスや業務の維持、改善のための基礎資料
- 当院内において行われる学生の実習への協力
- 当院内において行われる症例研究
- 外部監査機関への情報提供
- 記に示す利用目的の中で同意しがたいものがある場合には、その旨をお申し出ください。
- お申し出がない場合は、同意が得られたものといたします。
- 救急の患者さまで緊急の処置が必要な場合には、この限りではありません。
- 同意および留保は、その後、患者さまの申し出により、いつでも変更することが可能です。
- 利用目的を変更した場合は、変更された利用目的について、本人に通知し、または公表いたします。