- あらゆるリハビリテーション適応疾患に対して、早期離床を促し、寝たきりによる廃用症候群を予防します。
- 脳卒中などの脳血管障害では、随意性の促通・協調動作・バランス練習などにより運動機能の回復を図り、起居・坐位・起立・移乗などの基本動作の再獲得や食事・更衣・入浴・排泄などの日常生活動作(ADL)の練習も行います。また、言語障害や高次脳機能障害が生じた際には、詳細な評価や機能回復のアプローチを実施します。
- 骨折・脱臼・靭帯損傷などの整形外科疾患では、物理療法等による疼痛の軽減・関節可動域運動・筋力増強運動を中心に、日常生活からスポーツ活動への復帰までを促進していきます。
- 心・大血管疾患や呼吸器疾患、糖尿病などの内部障害のリハビリテーションにも積極的に取り組んでいます。
- 家庭復帰への準備として、住環境の整備や家族介護指導などを行います。また、職場復帰への準備も行います。
- 急性期から回復期、慢性期、在宅医療におけるリハビリテーション連携を推進していきます。
リハビリテーション科では、各診療科医師による指示のもと、外来・入院患者様へ多方面の医学的治療を理学療法士、作業療法士、言語聴覚士により実施しております。
医師がリハビリを必要と判断した場合のみ、医師の指示の下リハビリを行うことが可能となります。
脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎など
手足・脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、様々な運動器由来の疼痛など
慢性閉塞性肺疾患、肺炎、喘息、全身麻酔後の肺機能低下など
心筋梗塞、狭心症、大動脈解離など
糖尿病、高齢、術後体力低下などの廃用症候群