診療科・部門紹介
救急救命科
業務内容
当院から発生する転院搬送は、病院救急車を用いて搬送を行っています。また病院間搬送のみに留まらず、連携病院・診療所からの紹介患者さまのお迎え搬送なども行っています。
当院では全ての搬送においてメディカルコントロール(MC)体制を整え、救急救命士による安全で質の高い搬送を提供しています。感染症患者さまの搬送も対応可能です。
- 迅速に指示、指導、助言を受ける体制
- 医師による医学的観点からの事後検証
- 救急救命士の継続教育、院内研修
救急隊からの救急患者受け入れ要請(ホットライン)を救急救命士が応需しています。救急隊からの情報をもとに、重症度・緊急度を判断し、受け入れの可否、診察医手配、診察場所の振り分けなどを行なっています。
救急外来において医師、看護師と共に救急診療へ参加しています。業務のタスクシフトを行うことで、診療効率が上がり、より一層の救急受け入れと診療が可能となっています。
病院内での防災、災害対策活動の一員として救急救命士が参加をしています。災害時のトリアージや病院救急車を用いた患者搬送等、救急救命士の専門性を活かした業務を担っています。
当院職員や地域住民向けの一次救命処置講習を定期的に実施しています。AHA公認のBLSインストラクター、プロバイダー資格を保持した救急救命士を派遣し、講義しています。
日本救急医学会認定のICLSコースの運営と開催を救急救命士が中心となり行っています。当院所属の医師がコースディレクターとして、年に約4回程度のコースを開催しています。病院スタッフや外部医療関係スタッフなど、多くの方に参加頂いています。
地域貢献の一環として、港北区が主催するイベントへの救護員派遣を行っています。 当院は救急専門医、民間MC資格所有(病院前救護統括認定機構)の医師をMDとし、MC体制のもと救護活動を行っています。(活動プロトコール、処置録記載、活動報告、事後検証あり)
日本体育大学 救急医療学科の学生病院実習受け入れをしています。学生指導を救急救命士が担当し、救急外来において救急初期診療へ参加、また救急車による搬送業務への同乗などを通じて、救急診療体制の理解やチーム医療の重要性を学修しています。
学生、実習生は未来の救急医療を支える存在です。
当院救急救命科の実習経験を通して、将来社会的使命に貢献ができる救急救命士、医療人なれるよう充実した実習を提供します。
*患者さまのプライバシー尊重と個人情報保護を徹底させて頂きます。
*指導担当救急救命士が必ず共に行動し、安全な実習を提供しています。
当院が提供している実習内容例
- 救急外来において、救急診療への参加
- 病院救急車搬送への同乗
- 医学的根拠に基づいた問診や観察など、非侵襲的な救急救命処置研修
- ホットライン応需などのコールトリアージ
- 解剖学や生理学、医学的知識の学習指導
- 採血項目や放射線読影知識学習
高規格救急車
ストレッチャー
FERNO製のストレッチャーを搭載。担架としても使用可能で、あらゆる場面での搬送に対応しています。
カーナビ&マイクアナウンスシステム
最新のカーナビとマイクシステムを搭載。ボタン一つで出動時に必要なシステム起動や緊急走行に必要なアナウンスが可能となりました。
酸素ボンベ
1500Lの固定用ボンベ2つと300Lの携帯用のボンベを搭載しています。
デフィブリレーター
ベッドサイドモニタリングから除細動まで1台で可能。小型、軽量で持ち運びも容易な最新のディフィブリレータを搭載しています。
救急救命処置機材
特定行為を含めた救急救命処置全てが実施可能。軽症から重症にかけてあらゆる傷病者への対応を行っています。
バックボード&スワープストレッチャー
傷病者や現場環境に合わせて、常に適した搬送方法の選択を実施しています。各ボード、ストレッチャー共にヘッドイモビライザーを完備し頭頚部を高い固定力で保持し安全な搬送が可能です。
救急救命士による日々のメンテナンス
私達は、安全に業務を遂行できるよう日々、救急車のメンテナンスを徹底しております。