

診療科・部門紹介
病理診断科
概要
病理診断とは、患者さまの体より採取された病変組織や細胞をもとにガラス標本を作り、顕微鏡観察し、病変の診断を行うことです。患者さま一人ひとりの症状にあわせた適切な治療を行うためには、まずはこの病理診断が必要不可欠となります。病理診断は、医師免許が必要な“医行為”であり、これを専門とする医師を病理医と呼びます。当院では、より専門レベルの高い“病理専門医”としての認定を受けた医師が診断を担当します。患者さまと直接お会いする機会は少ないですが、病名や治療方針の決定に関わる重要な部門として、質の高い診断を心掛けてまいります。
3つの特徴
- 生検組織診断を行います
- 手術により摘出された臓器・組織の診断を行います
- 手術中の迅速診断を行います
対象治療・疾患
適切な治療計画へ繋げるための組織診断・細胞診断を担います。まずは前述の通り、患者さまより採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本を作ります。次にこれを顕微鏡で観察し、各種癌取扱い規約に沿って、病理診断を行い、その結果を主治医に伝えるのが当科の役目です。この情報をもとにそれぞれの主治医が適切な診断をくだし、皆様の今後の治療方針の決定がなされます。また、難解症例・希少疾患などの場合には、日本病理学会コンサルテーションシステムなどを用いて国内のエキスパートの病理医の意見を聞き、慎重な診断を心掛けております。